中央銀行と金融政策
中央銀行は、一国の金融システムの中核となる銀行です。
日本では、日本銀行が中央銀行にあたります。
中央銀行の役割
1. 発券銀行:通貨を独占的に発行します。
2. 銀行の銀行:民間の銀行から預金を受け入れ・貸出など銀行間決済の仲立ちをします。
3. 政府の銀行:税金など政府の資金管理、金融政策の実行を行います。
金融政策
中央銀行(我が国では日本銀行)が行う経済政策です。
(1) 物価の安定、(2)雇用の維持、(3)国際収支の均衡と為替レートの安定、などを目的に行われます。
金融政策の目的をまとめると、経済を持続的に拡大させることですが、インフレーションと失業との関係など難しい問題も生じます。
失業を減らせば、労働者不足から賃金上昇⇒インフレとなりますので、一定の失業率はインフレを抑えるために必要とされています。
また、バブル崩壊後の日本ではゼロ金利政策が長引き、金融政策の方法や効果についても議論がおきています。
金融緩和と金融引き締め
日銀が金利を上下することを金融緩和・金融引き締めといいます。
景気が良いと、金利を上げてお金を借り難くし(金融引き締め)、景気が悪いと金利を下げてお金を借りやすくし(金融緩和)ていました。
ところが、金利が下がりすぎてゼロ金利となったことから、景気が悪くてもこれ以上、金利を下げることができなくなりました。
量的金融緩和
そこで、次に行われる方法が、量的金融緩和です。
量的緩和とは、世の中に出回るお金を増やして、そのお金で企業の設備投資や運用を促す金融政策です。市中銀行は、日銀に置いてある当座預金残高の額に比例して融資を行うことができます。そこでこの当座預金の残高を増やすことで、市中のマネーサプライを増やそうとする政策です。
中央銀行の独立性
中央銀行は金融政策を実行しますが、政府の傘下として行動するとインフレが起きやすくなります。
なぜなら、政治家は、選挙で当選するため・人気を得るために好景気・資金供給の拡大を目的・目標として中央銀行に圧力をかけたい誘惑にかられやすいからです。
首相・大臣の立場に立った場合、国民の支持を得られるかどうかは重要なポイントです。
国民の支持を得る一番、良い方法は景気を良くしてお金が皆にいきわたることですが、反面、好景気でも金利を上げないなど景気持続策を続けるとインフレが生じてしまいます。
そこで、中央銀行を政府から独立させることで、金融政策の中立性を保つことを法律で決めています。
一方、選挙の洗礼を受けずに、独立性・中立性を重んじるということは、エリート主義・官僚主義として批判されることもあります。
日本銀行の目的
1. 独立性
平成10年4月の日銀法改正の最大の眼目は、中央銀行としての「独立性」を法制度としても明確にすることでした。
(1)金融政策の独立性
過去の各国の歴史を見ても、中央銀行の金融政策にはインフレ的な経済運営を求める圧力がかかりやすいことが示されています。物価の安定が確保されなければ、経済全体が機能不全に陥ることにも繋がりかねません。
こうした事態を避けるためには、金融政策運営を、政府から独立した中央銀行という組織の中立的・専門的な判断に任せることが適当であるとの考えが、グローバルにみても支配的になってきています。
日本銀行の目的
新しい日本銀行法では、冒頭の第1条と第2条において、以下の2つの目的が法文上で明確化されました。
1. 「物価の安定」
第1条第1項
日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
日本銀行の金融政策の最も重要な目的は、「物価の安定」を図ることにあります。物価の安定は、経済が安定的かつ持続的成長を遂げていく上で不可欠な基盤であり、中央銀行はこれを通じて「国民経済の健全な発展」に資するという役割を担っています。
2. 「金融システムの安定」
第1条第2項
日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。
決済システムの円滑かつ安定的な運行の確保を通じて、金融システムの安定に寄与することも、日本銀行の重要な目的です。日本銀行は、金融機関に対する決済サービスの提供や「最後の貸し手」機能の適切な発揮等を通じて、この目的の達成に努めています。
FRBとECB
FRB【Federal Reserve Board】(連邦準備制度理事会)
アメリカの連邦準備制度理事会。アメリカの公定歩合や支払い準備率の決定など金融政策の策定やアメリカ国内の銀行の監視を行っている日本の中央銀行にあたる組織。
メンバーは議長・副議長を含めた7人で、任期は14年である。議長については大統領の指名と上院における承認というプロセスを経た上で7人のメンバーの中から選ばれる。
ECB European Central Bank(欧州中央銀行)
欧州中央銀行(おうしゅうちゅうおうぎんこう)はユーロ圏17か国の金融政策を担う中央銀行です。欧州中央銀行は1998年6月1日に設立され、本店をドイツのフランクフルトに置きます。