「借金の返済」の記事一覧

不良債権回収の専門家がサービサー

バブル崩壊で1998年に議員立法された【債権管理回収業に関する特別措置法】に基づいたビジネスがサービサー。これは、債権管理や回収を業務とする民間の専門会社。

倒産した会社が残した債務などは回収することが困難。そいういった不良債権を安く買い取り、買取額以上の金額を回収できれば差額が利益になります。

しかし、専門知識や回収手段の無い一般人や中小企業は、なかなか手を出せません。そこで債権回収の専門家である【サービサー】登場。

そして、このサービサーを利用した資産運用業務も出てきています。

ある意味では倒産もしくは寸前の会社を買収して復活もしくは叩き売りするファンド。ハゲタカファンドとも呼ばれる会社もサービサーの一種。米国のリップルウッドホールディングスなどは有名。

わが国では、弁護士法により、弁護士または弁護士法人以外のものがこの業務を行うことは禁じられていましたが、不良債権の処理等を促進するために「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」が施行されて、弁護士法の特例としてこのような民間会社の設立ができるようになりました。全国サービサー協会

銀行などの金融機関は、自分自身で債権回収を行う以外にこういったサービサーに債権譲渡を行うことも多いのです。

回収の難しい債権は、譲渡される金額も安く済みますから、それらを集めてできるだけ高く回収するとリスクは大きいモノのそれなりの金額になります。

医療・自動車関係・不動産関係などの債権が多いようです。最近では、あらゆる業界で料金滞納や未払いなどが増加しているので、こうした債権回収会社の利用も増えている様子。

事業を行っていると、全てを前払いで受け取る事は不可能。工事代金・広告代金・商品代金などでトラブルになることはしょっちゅう。こういった時に話し合いで解決すればいいのですが、なかなかそうもいきません。

かといって裁判所に訴えるのも手間がかかります。そこがサービサーの出番。当然、不良債権には怪しい方々が付いていたり競合することもあるので。

反社会的団体を排除するために、資本金5億円以上、反社会的団体の関与の排除、常務に従事する取締役1名以上への弁護士関与などが定められている。2001年9月に業務範囲を拡大する改正法が施行され、取り扱えるノンバンク債権の範囲が拡大された。また、証券化に関連した金銭債権の扱いも可能となった。証券投資用語辞典


破産を考える前に借金をカットし分割返済する個人再生手続きを検討しましょう

個人再生手続は、借金を一部カットして返済しなければいけない債務を減らし、残額を返済できる計画(再生計画)を立てて返済していく方法です。

金利引き下げだけでは返済が難しく元本カットの必要性がある時に利用する手続き。

サラ金への借金などの他に住宅ローン債務がある場合、「住宅ローンについての特則」を希望することができます。ローン残額は減らせませんが返済を繰り延べでき自宅を手放す必要はありません。

個人再生手続きは二種類ある

      次の2つの種類があります。

      A:小規模個人再生手続

      個人商店主や小規模の事業を営んでいる人などを対象とした手続です。

      利用するためには,次の条件がそろっていることが必要です。

      • 借金などの総額(住宅ローンを除く)が5000万円以下であること
      • 将来にわたり継続的に収入を得る見込みがあること

      B:給与所得者等再生手続

      おもにサラリーマンを対象とした手続です。

      • 小規模個人再生の利用がある
      • 給与等の安定した収入が見込めること

      借金の整理は金利引き下げから始まります。過払い金は減額し新返済計画を立てる

      ボーナスを当てにして買い物をカードローンで行う、ギャンブルや遊びで生活費を使いこむ。

      返済に困り消費者金融でお金を借りて借金を返すために借金を繰り返すと、冷静な判断も出来なくなり多重債務に陥ります。

      借りやすいところ(金融機関)ほど、金利は高くなりますから、「借りるは易く返すは難し」になりますね。

      そこで、返済が困難になると早めに弁護士などに相談して借金を整理することです。

      ・法テラス

      もちろん、直接、弁護士に相談した方が解決の近道のこともあります。

      借金の整理:金利の減額

      まず、金利の引き直しと減額を行い、新たな返済計画を立てることから始めます。

      今は、グレーゾーン金利が無くなりましたが、以前は利息制限法と出資法の間である15%~29.20%の高金利でお金を貸す業者が多く社会問題化しました。


      ローンの返済ができなくなったらどうする?まず、お金を借りている金融機関と交渉しましょう

      クレジットカードや住宅ローン、自動車ローンなどは、全て借金です。借りたお金は返さなければいけません。

      もし、返済が滞るとどうなるのでしょうか?

      ローンの返済ができない場合

      1.カードローンの場合

      • 郵便や電話で催促が来る
      • 自宅に最速や取り立てが来る
      • 返済について猶予や毎月の返済額変更などを話し合う
      • 話し合いや返済に応じない場合、カード会社は訴訟を起こす
      • 給与や財産の差し押さえが行われる

      という流れになります。

      2.自動車ローンの場合

      車をディーラーや信販会社のローンで買うとお金を払い終わるまで車の所有権は業者側にあります。

      そのため、返済が滞り話し合いも上手くいかないと車を引き上げられてしまいます。


      このページの先頭へ