金(Gold)の長期チャートと主な出来事
金価格の推移チャート
●2007年~2012年
●1978年~2012年
金(Gold)とその歴史年表
1400年代 欧州で金銀の生産量が需要を満たせなくなる。商品価格下落、大航海時代到来
1492年 コロンブスが新大陸(アメリカ)を発見
1533年 インカ帝国が滅び、南米の金が欧州に流入
1588年 スペイン無敵艦隊(アルマダ)が英に敗北。スペイン没落始まる
1576年 スペイン国王フェリペ二世破産。債務不履行
1590年代 日本の戦国時代、金銀鉱山開発ブーム
1663年 手作りを止め、機械製造による新金貨「ギニー」登場
1600年代前半 メキシコとペルーの大銀山から銀流入し銀価格の下落
1694年 イングランド銀行設立、銀行業の発展と紙幣や手形の流通。イングランド銀行権と金交換
1695年 貨幣改鋳
1744年 ロシアウラル山脈で金発見、1823年より金開発に力を入れる
1776年 アメリカ独立宣言
1797年 イングランド銀行券と金の交換停止
1813年 イギリスで金本位制確立
1821年 ソブリン金貨の導入でギニー金貨廃止
1848年 カリフォルニアで金発見「ゴールドラッシュ」
1851年 オーストラリアで金発見「ゴールドラッシュ」
1871年 日本(明治政府)で金本位制採用。金1.5g=1円
1886年 南アフリカで金発見「金塊ではなく鉱脈の形が主体」
1890年 アルゼンチンバブル崩壊、ベアリング危機
1914年 第一次世界大戦、金本位制中止
1919年 アメリカで金本位制が復活し、各国も続く
1929年 大恐慌発生、失業率25%、三千以上の銀行倒産、各国で金本位制停止
1934年 フランクリン・ルーズヴェルト大統領、金価格を1オンス=35ドルに固定
第二次世界大戦とその後の金(Gold)
1939年 第二次世界大戦開始
1944年 ブレトン・ウッズ体制、金融協定、金1オンス=35ドル。1ドル=360円
1945年 第二次世界大戦終了、米国(世界の貨幣用金の75%を保有)とドルの時代
1965年 フランス「ド・ゴール大統領」記者会見し、金重視策、ドルを金に交換宣言
1960年代 ベトナム戦争と米国戦費増大と金流出
1971年 ニクソンショック。ドルと金価格の固定レート廃止を廃止
1973年 主要通貨変動相場制へ移行し、金本位制が完全に終了
1973年 第一次オイルショック、第四次中東戦争を受けてOPEC原油価格上昇
1976年 キングストンで金廃貨決定
1978年 第二次オイルショック。イラン革命を受けて同国の石油輸出停止
1980年 ソ連アフガニスタン侵攻をきっかけに金価格急騰 歴史的高値を記録。1g6,945円の高値を付ける
1980年 イラン・イラク戦争
1982年 フォークランド紛争(英国対アルゼンチン)
1983年 OPEC石油価格大幅引き下げにより、金価格が長期下落傾向
1985年 プラザ合意 ドル高是正へ
1987年 ブラックマンデー、株式史上最大の暴落
1989年 ベルリンの壁崩壊。東西ドイツ統一に向けて動く
1990年 湾岸危機。イラク軍のクウェート侵攻
1991年 ソ連崩壊
1991年 湾岸戦争。多国籍軍によるイラク攻撃
1992年 ポンド急落、英国のERM(欧州為替相場メカニズム)脱退
1997年 アジア通貨危機
1998年 ロシアの通貨危機・デフォルト
1999年 欧州単一通貨 ユーロ誕生
1999年 ドル建て金価格 安値を記録
1999年 ワシントン合意。中央銀行の金の売却制限へ。
2001年 米国同時多発テロ
2002年 南アフリカ新鉱業法可決
2002年 中国金取引所初取引成立
2003年 イラク大量破壊兵器疑惑~イラク戦争へ発展~
2003年 世界初の金ETF(上場投資信託)上場(オーストラリア)
2004年 金ETF ニューヨーク証券市場上場
2005年 原油価格70ドル突破
2007年 米国サブプライムローン問題発生~世界的金融不安広がる~
2008年 原油100ドル突破・金価格初の1000ドルを突破
2008年 中国で金先物取引スタート
2008年 リーマン・ショック
2009年 中国 公的保有金を600トンから1054トンに増加。
2011年 国内金価格 28年ぶり4000円突破
2011年 S&Pが米国債を「AAA」から「AA+」に格下げ
2011年 NY金価格 史上最高値更新1900ドル突破