生物の成長パターンを相場に当てはめるフィボナッチとは
相場分析の世界で良く聞く言葉の一つにフィボナッチという数字があります。他の分野でも絵画の美しさやピラミッド等でも黄金分割やフィボナッチなどの話が登場します。
フィボナッチの計測ツールを用意しておりますので、計算にご利用ください。
フィボナッチとは
13世紀ころのイタリアの数学者フィボナッチは、樹木の葉の生え方や、貝殻の渦の広がり方など、多くの生物の生長パターンが1.618の比率で成長することを発見しました。
フィボナッチ数列
1 ,1 ,2 ,3 ,5 ,8 ,13 ,21 ,34 ,55 ,89 ,144 ,233 ,377と、どの数も直前の二つの数の和となる数列。
この隣り合っているフィボナッチ数の比を取っていくと、「黄金比」に近くなります。
黄金比:1対1.618の比率で最も美しい比率のことです。
その形はトランプカードやピラミッド等で使われています。そして、フイボナッチを相場の世界で当てはめた分析手法は広く利用されています。
フィボナッチと相場
価格が上昇と下落を繰り返しながらトレンドを形作る中で、上昇の後の下落がフィボナッチの比率に基づいて繰り返されていれば美しい形が作られていきます。
また、実際にその通りに動くことがしばしばあり、大抵のチャートソフトには、フィボナッチ分析機能が備わっています。
フィボナッチによる分析方法は複数存在しますのでそちらを解説します。
フィボナッチ・リトレースメント
相場で最も使われるのが、フィボナッチ・リトレースメントです。
比率0.382(38.2%)、0.50(50%)、0.618(61.8%)の数字を使い、以前の安値と高値からサポートポイントを計算します。
高値-安値の数値(変動幅)に対して38.2%・50%・61.8%のポイントがサポートされる可能性が高いと考えます。
そのポイントはサポートポイントとして機能しますので、38.2%が破られると50%のポイント、61.8%のポイントと次の水準がターゲットとなります。
フィボナッチ・アーク
フィボナッチ・リトレースメントは、価格のみを分析の対象としていましたが、フィボナッチ・アークは、そこに時間軸要素を加えた分析です。
アークというのは「円弧」という意味で、円弧の水準がサポート、レジスタンスとなります。
フィボナッチ・ファン
フィボナッチ・ファンは扇を意味し、高値と安値を結ぶ線の間に扇状の線を引き、その線によりサポート、レジスタンスポイントを測ります。
フィボナッチ・リトレースメントと異なり、斜めにラインを引きますので、時間と共に価格水準が変化します。
フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・エクスパンションは拡大を意味し、一旦調整となった相場が、再び元のトレンドへ戻った際にどこまで動くかを測る指標です。
フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・チャネルは相場がチャネルラインをブレイクした後に、次のチャネルラインがどこかをフィボナッチ比率で測る指標です。
フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・タイムゾーンは、日柄のみに焦点を当てています。チャート上にフィボナッチ数列の1、1、2、3、5、8、13、21、34を垂直に描画します。
フィボナッチ・タイムゾーンはフィボナッチ数列相場の転換点(山や谷)を測ろうとします。