過去10年の北米・中南米の株価指数:2013年2月
2012年の年末から日本の株価は大きく上昇していますが、世界の株価を見ておきましょう。
2013年2月25日のヤフーファイナンス(北米・中南米)のデータになります。
北米の株価指数推移
●アメリカ NYダウ:14,000.57
●アメリカ ナスダック:3,161.82
アメリカの株価はリーマンショックで下落した分をほぼ回復しており、ナスダックに至っては、リーマンショックの水準を超えています。
そのため、金融緩和をいつ終わらせるかという出口戦略をどうするかという議論が起き、早期終了の話もチラホラと出て相場に影響を与えている状況です。
●カナダ S&Pトロント総合:12,701.63
中南米の株価指数推移
●メキシコ IPC:43,875.73
メキシコの株価指数は順調に上昇傾向。治安的には、麻薬マフィアの問題などが報道されているのですが世界一のお金持ちもメキシコの富豪「カルロス・スリム氏」です。
●ブラジル ボベスパ:56,697.06
リーマンショック以前の水準には早くに回復していますが、そこから頭打ちです。
●アルゼンチン メルバル:3,140.38
上昇を続けていた株価が一度、下落した後に回復基調です。
商品の指数推移:ETF
●金ETF SPDRゴールドシェア:14,430
上昇基調で動いています。2013年に乱高下していきそうです。
●商品指数 イージーETFS&PGSCI商品指数クラスA米ドル:4,410
目先のもち合い状態の上限にありますので、更に上昇するのかもち合い相場に戻るのかという状態です。
他地域の株価チャートの動きは下記をご覧下さい。