お金と暮らし:勤労者世帯の月額平均支出は31.8万円
お金を考える中で、日本で生活することにどれくらいのお金がかかるのか?
何にお金がかかるのかを知っておくことは大切です。分からない・知らないということは不安になりますが知ることでその不安を取り除くことができます。
勤労者世帯の支出内訳
総務省家計調査による2人以上の勤労者世帯の消費支出内訳は、月額の平均値は31.8万円です。
ただし、この数字は平均値です。
特に都市にお住まいの方は、住居費の6.5万円という数字には違和感を抱かれるのではないでしょうか?
夫婦二人もしくは子供がいて住居にかかるお金が6.5万円であればどんなに助かることでしょう。実際に年代別で見ると29歳までは、住居に16.9万円のお金をかけています。
会社や公務員の社宅や親との同居など住居費が安く済む場合と、自分で家を購入もしくは借りている場合では、生活費の金額が大きく異なります。
地域性では、沖縄の支出の少なさが目を引きます。意外に北陸は支出が多いのですが貯蓄の多い地方でもあります。
年別支出内訳
地域別支出内訳
年代別支出内訳
地域別家賃の目安
Goo暮らしのデータ
都市圏の家賃相場です。
主要都市の中央地域(家賃の高い地域)を抽出しています。
1人暮らしで、4万円~8万円、2人暮らしで7万円~15万円程が住居にかかるお金の相場です。